家庭菜園 土づくり2回目
野菜にかぎらず、果樹や草花を園芸用に栽培する土壌を用土(ようど)と呼びます。園芸用土はまた、基本用土と補助(改良)用土に分類され、育てたい野菜に適した土壌となるように配合して使用します。
基本用土の種類
前回のブログで赤土の説明をしました。
それ以外の代表的な6つの用土について特性も含めて説明をさせて頂きます。
1)黒土(黒ぼく土) 関東地方に分布する火山灰を母材とした表層土で、黒ぼく土とも呼ばれます。有機質が多く含まれますが、通気性や水はけは劣ります。
通気性 | 保水性 | 保肥性 | pH |
△ | ◎ | ◎ | 5.0-6.0 |
2)荒木田土(田土) 水田の下層土や河川の堆積土で、もともとは関東地方の荒川河岸の土をいいました。粘土質で重く、スイレンなど水生植物の栽培に使用されます。
通気性 | 保水性 | 保肥性 | pH |
△ | ◎ | ◎ | 5.5-6.5 |
3)鹿沼土 栃木県産の火山灰を母材とした用土です。通気性や水もちがよく、やや酸性よりです。ツツジやサツキの用土として使用されます。
通気性 | 保水性 | 保肥性 | pH |
◎ | ◎ | ○ | 4.0-5.0 |
4) 山砂(真砂土) 関西地方では、花崗岩が母材の真砂土(まさつち)が赤玉土と同じように使用されています。通気性は劣ります。(写真は真砂土)
通気性 | 保水性 | 保肥性 | pH |
△ | ◎ | ◎ | 5.0-6.0 |
5)川砂(桐生砂) 群馬県産の桐生砂や東海地方、矢作川の矢作砂、富士山周辺の富士砂などがあります。通気性がよく、山野草やラン類の栽培に使用されます。(写真は桐生砂)
通気性 | 保水性 | 保肥性 | pH |
◎ | △ | △ | 6.0-7.0 |
6)水苔 湿原に生えるミズゴケを乾燥させたもので、通気性と水もちに優れます。山野草や着生ラン類の栽培に使用されます。
通気性 | 保水性 | 保肥性 | pH |
◎ | ◎ | ◎ | 4.5-5.0 |
ミミズやバクテリアなど土壌生物が腐葉土を作ります。腐葉土の原料は植物の枯れた葉っぱや枝その他になっていますが、堆肥の原料は動物のフン(ミミズのふんも含む)や生ごみ、樹木の皮や、竹炭といった「有機物」です。